自分に適した情報収集の方法を取れていれば、情報の整理がスムーズに進められるようになり、普段の業務も効率的に行えます。
しかし、その方法を理解しないまま情報を集めても余計な情報や無駄な情報まで収集してしまい、情報整理の効率を下げるだけでなく業務全体に悪い影響を与えてしまいます。
この記事では正しい情報収集の方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
情報収集の方法になぜこだわるのか
情報収集ができれば、業務全体の効率を良くすることができますし、情報収集は情報整理の最初のステップです。しかし実際には情報収集・情報整理ともに会社があなたに課した業務ではありませんし、情報収集は直接利益を得られるものではありません。
そのため、情報収集によって本来の業務に支障が出るようなことは、避けなくてはいけないと言うことです。つまり情報収集の方法にこだわり、できるだけ短い時間・少ない労力で行う必要があると言えるでしょう。業務の効率を上げるために情報収集を行うわけですが、その情報収集自体が効率の良いものでなくてはいけないのです。
自分にとって最適な方法を見つけ、情報収集を効率良く行えるようになれば、仕事全体のスピードが上がります。その結果多くの仕事をこなせるようになり、やがてその高い能力が認められ大きな業務を任されるようになるでしょう。
情報収集の効率化についてはこちらの記事もあわせてご参考ください。
-
情報収集のコツ7つをマスターし、仕事を劇的に効率化しよう!
続きを見る
-
情報収集が上手くいく5ステップとは?サイトの活用で仕事を効率化する方法
続きを見る
情報収集での注意点
情報収集を正しく行うためには、情報収集を実施する際の注意点を理解することが大切です。
情報収集の注意点をしっかり把握し、情報収集の方法を間違えないようにしてください。
いかに必要な情報のみを得るか
インターネットが普及された現代では、どこにいても情報が常に溢れている状態であると言っても過言ではありません。そしてその膨大な情報の中から、自分や組織に必要な情報を見つけなくてはいけないのです。だからこそ、情報収集力が問われるというわけです。
情報収集力が不足するというのは必要な情報が見つけられない状態を想像する人が多いと思いますが、実際には無駄な情報・不要な情報を収集してしまうことを情報収集力の不足と呼ぶことが多いです。
情報の量が多かったとしても、その内容が無駄な情報・不要な情報・類似した情報ばかりになってしまうと、情報整理のかかる時間が増えてしまい、情報整理の流れがとても非効率なものになるのです。情報は必要なものだけを選び、最小限の量に収められている状態がベストであることを忘れないようにしてください。
その後の共有・活用を念頭に置く
情報は収集することが目的ではなく、その情報を共有・活用することで意味が生まれます。そのため情報を収集するときに、情報を共有・活用することを念頭に置かなければいけません。具体的には「この情報をどう活用するか」「この情報は誰が使うか」を考えながら、情報収集をしましょう。
このように情報収集の共有・活用から逆算して情報収集をすれば、どのような情報を集めれば良いのか・集めた情報をどのように共有すれば良いかも明確になり、情報収集後に実施する情報の整理もしやすくなります。
また、情報収集の共有・活用までを見通せるようになると、現段階で自分に不足している情報・探さなくてはいけない情報は何かが見えてきます。情報収集時に情報の共有・活用を念頭におくということは、情報収集を効率的に進めるために欠かせない方法であると言えるでしょう。
情報源ごとの活用方法を知る
情報社会の現代では、多くの方法で情報を手に入れられるようになりました。それぞれの情報媒体には使用する上でのメリット・デメリットが存在しますし、自分の生活環境の中で取り入れやすいもの・取り入れにくいものにも分かれます。たとえばインターネット環境を重要視する方の中には、自宅でテレビを見ない方も少なくありませんし、ラジオや新聞を生活に取り入れていない方も珍しくありません。
ここでは各情報源を活用する際のポイントと、その注意点を紹介いたします。情報源の選択には個人差もあることを前提とした上で、読み進めてください。
インターネット
インターネットには多くの検索機能がついていますので、自分がほしいと思った情報を簡単に見つけられるでしょう。しかし何かの情報を検索したときに、検索された情報が多すぎて最適な情報を見つけられずに困ってしまったことはありませんか?
インターネットにはあまりにも膨大な量の情報が存在しており、その中には類似した情報も多数あるのです。さらに注意しなくてはいけないことに、インターネットで情報発信をするのは誰にでも簡単にできてしまうという事実があります。そのため、信憑性の薄い情報が堂々と配信されることも珍しいことではありませんし、そもそも正しい情報を惑わすための情報もあるでしょう。
またインターネットには、アフェリエイトやステマなどのように、特定の商品やサービスに誘導するための情報も数え切れないほど流通しています。インターネットで情報収集をするのであれば、信頼できるサイトや発信者を見つけ、その上で都度情報が正しいものかどうかを考える必要があるのです。日々その判断力を培っていく必要があります。
SNS
情報源としてSNSを活用するメリットは、社会の流れをいち早く把握できることにあります。その他のツールと比べて情報発信へのハードルが非常に低いことから、誰もが情報をすぐに発信しやすく、リアルタイムの情報が流通しているのです。特に情報の流通スピードが速いTwitterなどを情報収集の手段の一つとして活用すれば、ほしい情報を非常に早いスピードで手に入れられるでしょう。
また、ごく少数の人が必要とするレアな情報であっても発信されることが多いため、大衆受けされないような情報を得るためにも有効な方法であると言えます。しかし、インターネットの情報と同様に全体的に見て信憑性が低いという事実は否定できず、情報の発信者に悪気がなくても誤った情報を流してしまうことも理解しておかなくてはいけません。
ニュースアプリ
ニュースアプリでは、情報の見出しから自分が必要だと考えた情報を探し出すことができます。情報の信憑性も個人のブログやSNSよりは高くなりますが、残念ながら最近は調査が十分とは言われていないままの情報でも、情報の速さや話題性を優先させて公開されるケースもあるようです。
また情報があまりに多いために、検索や見出しによる選定であっても時間がかかってしまうことがあるでしょう。情報の信憑性はもちろん、カテゴリ分けなどが正確とは言えないニュースアプリもありますので、ニュースアプリを活用するのであれば、自分が使いやすく信頼性が高いと感じるものを選定しなくてはいけません。「有名だから」「大きな会社が運営しているから」などという理由だけでニュースアプリの選定をしないようにしてください。
本
本による情報収集は昔からある方法ですが、どうしても執筆者の先入観が加わってしまうことが多いです。インターネットの情報などに比べて、文章の量が増え情報を自分のものにするためにかかる時間も数時間は必要になります。有益な本以外は、読破することを目標としないようにしましょう。
また本は、執筆・出版・流通までに多くの時間がかかります。そのため残念ながら、本に書かれている情報は最新のものではありませんので、鮮度が重要な情報を本に求めないようにしてください。つまり情報収集の手段として本を選択するのは最適な方法とは言えません。
一方で、読書が趣味の方もいます。読書をすることが好きなのであれば、いろいろな本から情報を手に入れ、自分で情報の真意を判断するようにしましょう。
新聞
新聞には毎日最新の情報が掲載されます。しかし、情報に偏りがある事実も否定できません。新聞に書かれている情報は大衆が求めている情報であり、自分が求める情報は掲載されていないこともあるでしょう。平たく多くの知識を毎日手にするビジネスマンにとっては、新聞を読む事は良い習慣であるとも言えます。
成果に繋がる情報収集の方法
情報収集の手段ごとに、その特徴をお伝えいたしましたが、どの情報媒体も情報収集に最適な情報源であるとは感じられなかったのではないでしょうか。ここからは、ビジネスパーソンにとって最適な情報収集の方法について説明しましょう。
1. ニュースアプリで情報を最適化する
優れたニュースアプリの中には使用する人の興味関心を自動的に分析して、選別した情報のみを提供してくれるものがあります。自分に最良のニュースアプリにニュースの内容を最適化できるというもので、その代表的なアプリがSmartNewsやグノシーです。このようなアプリを活用すれば、自分で情報を検索する手間も省けるようになり、非常に効率よく情報収集ができるでしょう。
情報収集にかかる時間を削減できれば、情報収集を手間と感じることもありません。毎日数十分だけの短い時間で情報収集が可能になるのです。
2. ツールを使って自動化する
情報収集を効率的に進めるツールとしてGoogleアラートやRSSリーダーというものがあります。これらのツールは、情報を自ら探しにいくスタイルであるその他の情報収集とは全く違い、自分が設定したキーワードなどに関係のある情報を自動的にピックアップしてメールやプッシュ通知などで知らせてくれます。
自分から情報を探すアクションすら不必要になり、受け身の状態でも必要な情報を手に入れられるようになるのです。情報収集を面倒と感じてしまうときや時間が不足している状態でも自動的に情報が集まるので、自然に情報収集を習慣化させることも可能でしょう。情報収集を習慣化させてしまえば、意識しない状態でも最新の情報が手に入る状態を維持できるのです。
GoogleアラートとRSSリーダーを活用した情報収集についてはこちらの記事もあわせてご参考ください。
-
超簡単!ネットでの情報収集を自動化するシンプルな方法
続きを見る
3. 音声情報を活用する
忙しい毎日の中では情報を読む・見るような時間を設けにくく、何かの作業をしながら情報を得たいときには視覚を使用しにくい場合もあります。そのようなときに使えるのが、耳を活用した情報収集です。現代では聞き流しの方法としてAmazon Audible・Voicy・YouTubeなどのツールも準備されていますので、聞き流しは難しくありません。
聞き流しによる情報収集は移動時間やながら時間も活用できるので、思っている以上に多くの時間が確保できるのです。今まで音楽を聴いていたような時間を情報収集の時間に利用できるということになり、多くの成果が得られることもあるでしょう。
4. 多様性のある情報メディアを利用する
一つの情報に対して、多くの意見・知見を参考にするのは非常に大切な事です。そのため、情報収集を実施するメディアは可能な限り多様な意見が参照できるものにしましょう。意見の参照方法としては、コメント欄が自由に記載できるものがお勧めです。
News Picksなどがその例になりますが、多くの意見を参考にすれば固定概念や情報の発信者の個人的な見解に影響されることも防げるでしょう。また自分自身の意見も発信できるので、自分の意見に対する第三者からのコメントから何かを学べる可能性もあります。
情報収集サイトについてはこちらの記事もあわせてご参考ください。
-
情報収集サイトおすすめ12選!ビジネスに必須のメディアを目的別にご紹介
続きを見る
5. 必ずアウトプットする
先ほども説明いたしましたが、情報は収集することが目的ではありません。情報は共有つまりアウトプットの過程がなければ、情報が活用されることもないのです。情報のアウトプットには、他にも優れた点があります。まず情報は自分の中に留めておくよりも、アウトプットすることで理解が深まります。
情報をアウトプットすることをゴールにしておけば、ゴールから逆算した情報収集もしやすくなるでしょう。また情報のアウトプットを習慣化していると、自分が何に興味を持っており、どのような情報をほしいと感じているのかが周囲の人に伝わります。「〇〇さんはこの情報をほしそうだな」「〇〇さんにこの情報を教えてあげよう」などの行動を周りが起こしてくれるようになり、自分が必要とする情報が集まりやすくなるのです。
そのためには情報を収集して満足するのではなく、情報の共有方法を工夫して誰もが分かりやすく情報を整え、検索しやすい場所に保管するなどの方法を取りましょう。
例えば flouu(フロー)はテキストや画像などの情報を、ドキュメント形式で管理できる情報整理ツールです。ドキュメントは複数メンバーでの同時編集やコメント入力、タスク機能などが用意されています。また検索機能も優れており、必要な情報もすぐに手に入ります。情報の管理・蓄積する時間を大幅に短縮し、情報の共有までスムーズに行えます。
アウトプットにはこういったツールも上手に活用していきましょう。
おすすめの情報整理ツールについてはこちらの記事もあわせてご参考ください。
-
情報収集ツールおすすめ10選!無料ツールでビジネスを効率化しよう
続きを見る
-
情報収集アプリおすすめ9選!無料アプリを厳選してタイプ別にご紹介
続きを見る
まとめ
情報収集をしたいと考えていても、正しい情報収集の方法がわからないという方のために、情報収集の方法を説明いたしました。
情報収集を効率良くできるようになれば、情報整理だけでなく自分の業務・チームの業務も円滑に進むようになります。
この記事で紹介した情報収集の方法を参考に、情報源の選び方や活用方法を実践していきましょう。